本栖湖-北尾根縦走…1328m (山梨県) |
2017.1.31 |
|
 |
今年、最初の登山は富士周辺になりました。本栖湖の北側、パノラマ台登山口から烏帽子岳、パノラマ台、浩庵荘へと降りて本栖湖に沿って駐車場に戻りました。今回は楽々でしたので、この後、青木ヶ原樹海にある氷穴・風穴を見に行くことにしました。 |
 
竜ヶ岳…1099m (三重県いなべ市) |
2017.5.8 |
|
 |
竜ヶ岳はシロヤシオの群生地になっています。今年は、まだ開花せず少し残念でしたが、一面笹野原の雄大な景色に圧倒されました。鈴鹿山系は1000m前後の山が多いのですが、一つ一つが個性的で、それぞれ魅力あふれた山となっています。 |
 
鳳凰三山…地蔵岳(2764m)、観音岳(2840m)、薬師岳(2780m) (山梨県南アルプス) |
2017.7.19-20 |
|
 |
一泊二日の予定で、夜中1時に出発しました。6時に青木鉱泉に到着、初日は鳳凰小屋を目指します。小屋近辺や登山道途中には高山植物が多く、花も見どころでした。写真を見せれないのがとても残念です。二日目は地蔵岳、観音岳、薬師岳を目指します。観音岳が一番高く、記念撮影。帰りは高低差1700mをひたすら歩いて、とても疲れましたが、いろいろな景色の違いがあって本当に素晴らしい山でした。 |
 
富士山五合目〜御中道 大沢崩れ (山梨県富士吉田) |
2017.9.19 |
|
 |
富士山五合目の中腹を山頂を見渡しながらずっと歩いていきます。途中、盆栽のような木が何本もあり、自然の営みを感じました。曲がりくねった幹のすごみはすごいものです。日中は日差しが強いですが、雑木林のような箇所が多く緑の美しさも堪能しました。今回は大沢崩れを目指しましたが、途中の小さな崩れに危険を感じ、引き返す羽目になりました。ちょっとしたハイキングとしてはいいところなので、皆さんも行ってみてください。 |
 
美ヶ原高原 王ヶ頭…2,693m (静岡県御殿場) |
2017.10.26 |
|
 |
今回は台風直後で道が少々荒れていましたが、天気には恵まれました。前日は雪が降ったようで、見ての通りうっすらと雪が牧草地帯を覆っています。違った光景に4人とも感激しました。ここからは雪のかぶった北アルプスが端から端まではっきりと見ることができます。美しい丘ですが、電波塔が風物になっています。それでも360度の視界に心がくぎ付けになり、ずっと眺めていたい気分になりました。 |
 
|